• 2024年3月8日

    防災産業展2024出展


    2024年2月20日~22日の3日間東京ビックサイトで開催された「防災産業展2024」に出展致しました。3日間とも盛況で多くの方々にご来訪頂き、当協会の展示した模型や製品(工法)に興味を持っていただく非常に良い機会となりました。

    ご多忙の折にも関わらず本協会ブースにご来場頂きましたお客様、ならびにご協力頂きました関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

    防災産業展2024入場者(出典:防災産業展ホームページ)

  • 2024年3月8日

    防災・減災×レジリエンス 優秀賞受賞


    本協会の保有する石積擁壁耐震補強技術が、一般社団法人減災サステナブル技術協会主催「2024防災・減災×サステナブル大賞」の「防災・減災×レジリエンス賞 カンパニー部門 ジャパン賞」において、優秀賞を受賞致しました。

    本表彰は、より安全・安心な真のサステナブル社会の実現に向けた防災・減災における取り組みの成果や実績等が評価されて授与されるものです。

    本協会は、日本古来の素晴らしい文化的・学術的価値の高い石垣や石積擁壁を次世代に継承するために耐震補強技術を提供しております。今後発生が予想される大規模地震に対する備えとして、民間が所有する石積擁壁の補強も視野に入れ、人々が安全・安心に暮らしていけるように取り組んでまいります。

  • 2024年1月9日

    岡山県小田郡矢掛脇本陣試験施工


    2023年9月 岡山県小田郡矢掛町におきまして、矢掛脇本陣(重要伝統的建造物群保存地区)に隣接する石積護岸擁壁の耐震補強工事で「バットレス型補強アンカー工法」の試験施工を行いました。本施工は、本年2月頃予定。

    施工状況
    工法説明

    下記URLから情報を閲覧できます.
    https://www.sanyonews.jp/article/1457558
    山陽新聞社「さんデジ」提供

  • 2024年1月9日

    防災産業展2024出展


    2024年2月20日~22日に開催されます「防災産業展2024」に出展致します。

    会場は東京ビックサイト西ホールです。皆様のご参加お待ちしております。

  • 2024年1月9日

    技術発表会


    2023年9月29日 神奈川県建設コンサルタント協会主催の第10回技術発表会で「山手133番ブラフ積擁壁耐震補強対策(クララ工法)」の施工実績概要について発表を行いました。

  • 2023年11月14日

    横浜市認定歴史的建造物ブラフ積擁壁の耐震補強工事


    2023年7月~ 横浜市認定歴史的建造物ブラフ積擁壁の耐震補強工事で「クララ工法」が採用されました。
    本現場の「山手133番ブラフ積擁壁」は横浜市認定歴史的建造物100件目で登録され、擁壁としては2件目となります。
    擁壁延長は35.5m、擁壁高さ最大3m、明治15年頃建造。景観を損なわず、現況を維持して耐震補強が完了致しました。

    施工前
    施工後
  • 2023年10月16日

    第4回定期総会開催報告と各講演会発表内容について


    2023年6月30日 第4回定時総会(東武レバントホテル東京)を開催致しました。

    ここ3年間はコロナウィルス感染症の影響により、対面での活動が制約を受ける中、ようやく今年コロナウィルスを取り巻く環境に大きな変化がみられ、季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行する方針がとられました。当協会として初めて対面での開催を実施致しました。また,当日は『電磁気を応用した非破壊検査』と題して職業能力開発総合大学校 名誉教授 橋本光男先生にご講演を頂戴致しました。

    2023年7月11日~14日に開催された第58回地盤工学研究発表会(福岡国際会議場)、2023年9月14日~15日に開催されました「土木学会全国大会(広島大学)」第78回年次学術講演会で研究成果を発表致しました。

    詳細内容は研究発表をご覧ください。

  • 2022年08月10日

    『月刊石材』2022年8月号
    耐震性のある石垣の補強対策工法を構築
    石工技能の経験値も必要


    文化財石垣・石積捕壁補強技術協会(橋本隆雄会長 国士舘大学理工学部教授)は、「城壁及び伝統的建造物群石垣の孕み等の変状に対して施工・模型実験、高度な解析により、美観を損わずに耐震性を向上させる石垣の補修・補強対策工法を構築し、その技術を広く全国に普及させること」を目的に、2020年に設立した団体である。

    会員数は現在、正会員が21社で、士木業者、産業資材製品メーカー、建築物や構造物の調査会社などで組織する。特別会員として金沢学や国士舘大学などが名を連ねる。

    「熊本地震(2016年、最大震度七)が発生し、文化庁が熊本城へ最初に調壺に入ったとき、私は専門家として同行しました。石垣の崩れ方はひどく、『地震がたまたま夜中に発生したからよかったけれども、日中であれば人命を多数落とす被害が出ていた。そのなかに外国人観光客がいたならば、国際問題になったのでは』と思いました。熊本城だけのことではありませんが、石垣の補強をしつかりやっておかなければいけないと、そのときに痛感しました」

    橋本教授は、文化財石垣などの補強の必要性を改めて認識したきっかけをこう話す。石垣崩壊の写真等を見れば、これまでに人的被害がないのは不幸中の幸いであり、何らかの補強対策が求められるのはいうまでもない。

    橋本教授はいまから十五年ほど前から石積みに関する研究を行なっており、現在は(公社)土木学会における地震工学委員会の「城郭石及び石積擁壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会」の委員長も務めている。全国には石垣が孕むなどして崩壊の危険性のある石垣が数多くあることから、その耐震診断の必要性について文化庁と打ち合わせもしている。

    「これまでは『補強よりも、手で積む方が安全』という認識が一般的でしたが、本当にそれでいいのか、と。人命を落としてからでは遅いと思いました。加藤清正公は慶長伏見地震(1596年)以降に、石垣が地震に耐えられるよう直線的な形状から曲線的にしました。絶えず新しいものを追い求めていたはずなのに、いつのまにか伝統を重んじるようになり、石垣も元の状態に戻すだけになってしまいました。

    仙台城(宮城県)の石垣は地震のたびに崩ています。『それが歴史』という先生もいますが、石工さんの石積みがいくら素晴らしくても、形状や地盤に問題があるところは七回も八回も崩れています。崩れる危険性がわかっていれば、立ち入りを禁止するほか、補強を考えなければならないということです」

    熊本城も前震で崩壊した十ヵ所は、すべて過去に修復した場所で、1966年から2015年までに修復した八割以上が再び崩壊していた。また、丸亀城(香川県)の石垣は、2018年7月の西日本豪雨及び同年10月の台風二十四号で修復した場所が孕みだし、三度目の崩落が発生していた。

    「修復したところが崩れているということは、元の状態に戻すだけではダメで、補強する必要があるということです。では、その修復方法でが、仙台城ではジオテキスタイル(オグリッド、ジオネット、織布、不織布等の面〈網〉状補強を用いて土壁の補強および盛土の補強を目的とし、工法には、主に補強土壁工法、補強盛土工法等がある)を入れているところは孕みで留まっており、しっかり入れれば、孕みもなかったと思われます。ジオテキスタイルの効果的な使い方は今後、現場の石工さんと一緒に考えていく必要があると思っています。もちろん伝統的な技能は大切ですが、その技能を現代の工法とマッチさせていくことも必要でしょう」

    橋本教授はこう話し、現代の補強工法でも石工技能の必要性を語る。石垣におけるジオテキスタイルの使用は石や栗石の大きさなどによって違いがあり、ケースバイケース。石工の協力を得ながら使用方法を考える必要があるのだ。

    ジオテキスタイルを使った石垣などの耐震実験はすでに行なわれており、その効果は実証済み。耐候性、耐寒・耐熱性に優れており、耐衝撃性も高く、熊本城の石垣(一部)でも使われているという。

    「室町時代に元(中国)の攻撃を防いだ石累のような石積みは崩れやすく、熊本城では八割は崩壊しています。また熊本城でいえば、『武者返し』と呼ばれている石垣のうち、勾配が下から立ってきてきつくなる上部が崩壊しています。地盤でいえば、盛り士、谷部、旧河川、強風化している場所のうえにある石垣は崩れています。断層があるところもそうですが、地盤が弱いところは何度も石垣が崩れています」

    石垣が崩壊する原因について、橋本教授はこう話す。形状と地盤が問題で、石垣の崩れ方から原因が判明することもあり、熊本城ではその崩れ方から断層を確認するに至ったそうだ。墓石の耐震化も同じであるが、当然ながら石垣でも地盤から調査する必要があるのだ。

    「ジオテキスタイルは修復の際に有効ですが、崩れる前の石垣や石積擁壁の補強については、一般的な鉄筋挿入工法ではあまり効果がありません。やはり、筒状固結体工法等の新技術を組み合わせて開発していくことが必要です。当協会では、皆が使える技術を目指しています。これまでに公開した技術を、特定の業者に特許申請を出されたために、使えなくなることがありましたが、今後は特許を出願して、その技術を皆が使えるようにしていきます」(橋本教授)

    筒状固結体アンカーエ法を用いた耐震補強対策は、岡山県矢掛町脇本陣石垣護岸や静岡県伝統的建造物群の室町時代の石垣(静岡県焼津市花沢地区)、神奈川県横浜市のブラフ擁壁で予定されている。地球温暖化の影響による降雨量の増加や大規模な地震が多くなっているため、宅地擁壁の被害が増えており、自治体からの相談や要望も多いそうだ。

    「東海地簑、南海・東南海トラフ地震は、今後年間のうちに80%の確率で発生するとの予測が出ています。太平洋沿岸には多くの城壁石垣があり、それらが一斉に崩壊する恐れもあります。文化財石垣の城壁や石積擁壁を、地震や豪雨が発生しても崩壊しない耐震性や耐候性を持った新技術を用いて、外見上は補強しているのかわからない対策を目指しています。そして、私どもは石そのものを扱っているわけではないので、石材業界の方はもちろん、石垣に関わるさまざまな方と一緒になって補強工法を進化させていければと思います」

    橋本教授は「墓地や墓石に関する補強についても相談に乗ります」という。墓地・墓石に関しては、石材業界でも耐震施工は進んでいるが、石積みはもちろん、石造物の化は石材業界として必須事項である。そして石造物の耐震化が進めば、石工技能士が活躍する場も増えるはずであり、技術の継承も自ずと進むであろう。

    同協会へ入会すれば、補強に関するさまざまな情報が得られるはずである。誰でも入会できるということから、石工技能の進化を考えるうえでも入会するメリットはあろう。

  • 2022年07月04日

    協会名変更のお知らせ


    平素は当協会の各種活動につきまして、格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

    さて、このたび当協会の名称を「文化財石垣補修・補強技術協会」より「文化財石垣・石積擁壁補強技術協会」に変更することと致しました。
    協会は、これまで、城壁及び伝統的建造物群石垣の孕み等の変状に対して施工・模型実験,高度な解析により,美観を損なわずに耐震性を向上させる石垣の補修・補強対策工法を構築し、その技術を広く全国に普及させることを目的として「文化財石垣補修・補強技術協会」として活動して参りました。

    近年、地球温暖化の影響による降雨量の増加や大規模な地震が多くなっているため、擁壁の被害が急増しています。令和3 年6 月に大阪市西成区では、空石積擁壁が崩壊し、住宅2棟(計4 戸)が崖下に崩落する事故がありました。令和3 年8 月に⾧崎県佐世保市田の浦町では、大雨の影響によりコンクリート擁壁が崩落しました。令和4 年5 月には神奈川県横浜市中区打越の住宅地でブラフ擁壁が倒壊しました。

    このように、毎年、宅地擁壁の被害があり、自治体からの相談要望が多いため、当協会としてもその対応に追われています。
    当協会の技術は石積擁壁への適用も可能なことから、協会名を「文化財石垣補修・補強技術協会」から「文化財石垣・石積擁壁補強技術協会」に改めました。

    つきましては、何とぞ倍旧のご支援、ご協力のほどお願い申し上げます。

  • 2022年07月01日

    令和4年度 定時総会


    令和4年度の定時総会を下記の日時で開催いたしました。
    新型コロナウィルス感染症拡大防止対策に努め、リアル開催とオンラインによる会議方式との組み合わせによるハイブリット形式で実施致しました。
    定時総会としては、協会員の過半数の出席をもって成立しております。
    議案につきましては、審議の結果、全て原案通りに承認され閉会しております。
    あらためて、協会員の皆さまの総会成立へのご協力に対しお礼申し上げます。

    1.日 時 2022 年7 月1 日(金)
     定時総会 14:00 ~ 14:45
     特別講演会 15:00 ~ 16:30
    特別講演会
     講師 金沢大学名誉教授 宮島 昌克
     演題 『 ユネスコ世界文化遺産であるイラン組積造建造物の耐震診断・耐震補強 』
    2.実施方法 リアルとオンライン併用によるハイブリット形式
     会場:東武ホテルレバント東京 3F 蓬莱
    3.議 事
     第一号議案 令和3 年度事業報告及び決算報告承認の件
     第二号議案 令和4 年度事業計画(案)及び収支予算(案)審議の件
     第三号議案 役員変更の件
     第四号議案 その他 (1)協会名変更の件